公共工事の入札参加資格を取得するために必要なこと
建設業の許可を取得しただけでは、公共工事の入札に参加することはできません。以下のような手順を踏むことで、入札参加資格を取得することができます。 入札に参加できるようになるまでの流れ 上記①~③に関しては、毎年実施すること […]
- コラム種別
- 経営事項審査
経営事項審査の点数の仕組み
建設業許可を取得した事業者の次のステップである経営事項審査。ここでは、この経営事項審査の点数について解説します。 総合評定値(P点)とは 経営事項審査を受けると総合評定値(P点)という点数が返ってきます。これは、以下の4 […]
- コラム種別
- 経営事項審査
建設業許可の概要
建設業を営む場合は、「建設業の許可」を受けることが必要です(軽微な工事を除く)。 これは29の業種に細かく分かれており、ご自身が請け負う工事の内容によって必要となるものが異なります。 また、許可には「大臣許可と知事許可」 […]
- コラム種別
- 建設業許可の基礎知識
建設業許可の欠格要件
建設業の許可を受けるためには、法第7条に規定する4つの要件を満たし、欠格要件に該当しないことが必要です。今回は、欠格要件について紹介します。 ア 許可申請書又はその添付資料中に以下のような記載がある場合 これは当然の制限 […]
- コラム種別
- 建設業許可の基礎知識
軽微な建設工事とは
次のような建設工事は「軽微な工事」と呼ばれます。この場合は建設業の許可を受けなくても建設業を営むことができます。 建築一式工事の場合 建築一式工事以外の工事の場合 ※軽微な工事のみを請け負う事業者でも、その工事が解体工事 […]
- コラム種別
- 建設業許可の基礎知識
建設業許可の種類(業種)
建設業許可には、29の業種があります。今回はこの種類について解説していきます。 一式工事 2種類 土木一式工事(土) 建築一式工事(建) 土木一式工事(土) 総合的な企画、指導、調整のもとに土木工作物を建設する工事のこと […]
- コラム種別
- 建設業許可の基礎知識
一般建設業許可の要件
建設業の許可を受けるためには、建設業法第7条に規定する4つの要件を満たし、欠格要件に該当しないことが必要です。今回は、一般建設業許可の要件について紹介します。 1.建設業に係る経営業務の管理を適正に行うに足りる能力を有す […]
- コラム種別
- 建設業許可の基礎知識
特定建設業許可の要件
建設業許可には、「特定建設業許可」と「一般建設業許可」があります。また、それぞれ要件が微妙に変わってきます。今回は特定建設業許可について解説します。 特定建設業許可とは 「発注者から直接請け負う元請業者として、合計4,5 […]
- コラム種別
- 建設業許可の基礎知識
大臣許可と知事許可の違いと建設業許可上の営業所
建設業許可には、大臣許可と知事許可の2種類があります。今回は、この違いと建設業許可上の営業所について解説します。 1.大臣許可とは 2以上の都道府県に営業所を設けて営業をしようとする場合は、「大臣許可」が必要です。例えば […]
- コラム種別
- 建設業許可の基礎知識
建設業許可に必要な労働保険番号
建設業許可の新規申請や更新申請の際に、健康保険等の加入状況を報告する書類(様式第七号の三)を作成する必要があります。この際に求められている労働保険番号について解説します。 労働保険番号の構成 労働保険番号は、以下14桁で […]
- コラム種別
- 建設業許可の基礎知識