2018年の趣味

みなさんこんにちは、西宮の行政書士、柴原重太です。
いろいろあった2018年も、もう少しで終わりですね。
と言うことで、今年の振り返りとして「2018年の趣味」について書いていきます。
今年は、会社を辞めたり柴原行政書士事務所を開業したりといろいろありましたが、裏ではこんなことをして遊んでました。
ランニング

はじめは運動不足解消が目的でしたが、徐々にタイムを縮めることが快感に。
とは言え、まだまだトップレベルの人たちには太刀打ちできません。
しかし朝からランニングすると、以下の効果がある気がします。
・自分の考えがまとまる
・テンションが上がる
・疲れるので早く寝る→翌日早く起きれる
最近は大会に出られていないので、そろそろエントリーしたいですね。
MG(MQ戦略ゲーム)

2017年の11月ごろからはじめたこの趣味ですが、1年以上細く長く続いています。
そう言えば、夏には東京に行き、開発者の西先生が主催する研修にも参加しました。
このボードゲームをプレイすることで、様々な気付きを得ることができます。
(インストラクターの講義や、決算処理も大切)
一回30,000円程度必要となるので頻繁に通うことはできませんが、現在の自分の考え方に大きな影響を与えています。
今後は、インストラクターの免許を取るところまでできたらいいな・・・と密かに考えています。
テーブルゲーム

思い返せば、小学生のころはすごろく等でよく遊んでいた気がします。
今年に入って、手軽なカードゲームや本格的なボードゲームをプレイする機会が増えました。
また、先日ついに人狼ゲームも体験しました。
他にも、ボードゲームカフェに行ったりゲーム会を主催したりと、新たな経験ができました。
まとめ
同じ趣味を持つ人とは初対面でも意気投合しやすかったり、仲がいい人が同じ趣味を始めてくれたりと、これらを通じて良い人間関係が構築できるのがいいところですね。
来年も、これらの趣味を続けていきたいです。